浜松聖星高等学校 浜松聖星高等学校

EDUCATION

学習体制

進路実績

近年では進学を希望する生徒がほとんどとなり、国公立大学や難関私立大学へ進学する生徒も多くいます。

  • 2022年度
  • 2021年度

2022年度卒業生 主な進学先

国公立大学

東京外国語大学(言語文化学部)/鹿児島大学(歯学部)/静岡大学(情報学部)/愛知教育大学(教育学部)/信州大学(教育学部)/福井大学(工学部)/富山大学(理学部)/鳥取大学(工学部)/徳島大学(医学部保健学科)/横浜市立大学(国際教養学部)/滋賀県立大学(人間看護学部)/都留文科大学(教養学部)/沖縄県立芸術大学(美術工芸学部)

難関私立大学

早稲田大学(教育学部)/上智大学5(文学部3・外国語学部・神学部)/南山大学9(外国語学部・人文学部3・理工学部2・経営学部2・総合政策学部)/青山学院大学(経営学部2)/立教大学(理学部・スポーツウェルネス学部)/法政大学3(経済学部・人間環境学部・理工学部)/関西学院大学2(商学部・経済学部)/関西大学(経済学部)/同志社大学(グローバル地域文化学部)/立命館大学3(文学部・国際関係学部・産業社会学部)

私立大学

愛知大学/愛知学院大学/愛知医科大学/愛知工業大学/愛知淑徳大学/愛知産業大学/桜美林大学/大妻女子大学/大谷大学/杏林大学/神奈川大学/金沢工業大学/関東学院大学/関東学園大学/岐阜聖徳学園大学/岐阜協立大学/岐阜医療科学大学/京都外国語大学/京都芸術大学/京都産業大学/共立女子大学/金城学院大学/国立音楽大学/工学院大学/甲南女子大学/神戸学院大学/駒澤女子大学/至学館大学/実践女子大学/修文大学/尚美学園大学/芝浦工業大学/昭和女子大学/順天堂大学/城西大学/城西国際大学/静岡産業大学/静岡理工科大学/椙山女学園大学/鈴鹿医療科学大学/杉野服飾大学/聖心女子大学/清泉女学院大学/聖隷クリストファー大学/専修大学/創価大学/大東文化大学/拓殖大学/玉川大学/中京大学/中部大学/帝京平成大学/東海学園大学/東京家政大学/東京国際大学/東京都市大学/東京薬科大学/東京歯科大学/東洋大学/常葉大学/獨協大学/豊橋創造大学/名古屋外国語大学/名古屋学院大学/名古屋国際工科専門職大学/名古屋女子大学/日本大学/日本医療科学大学/日本女子体育大学/日本赤十字豊田看護大学/浜松学院大学/藤田医科大学/武蔵大学/名城大学/龍谷大学/立命館アジア太平洋大学/防衛大学校 など

短期大学

愛知学泉短期大学/浜松学院大学短期大学部/常葉大学短期大学部/東京交通短期大学/名古屋文化短期大学 など

専門学校

浜松市立看護専門学校/静岡県厚生連看護専門学校/静岡県西部理容美容専門学校/浜松歯科衛生士専門学校/東海歯科衛生士専門学校/浜松未来総合専門学校/浜松調理菓子専門学校/東海調理製菓子専門学校/静岡医療科学専門大学校/東放学園音響専門学校 など

公務員・就職

学校事務/静岡県警/スズキ株式会社/ヤマハミュージックマニファクチュアリング

卒業生の声

GRADUATES' MESSAGE

園川 小寿恵さん(2022年度卒業 横浜市立大学 国際教養学部)

聖星のよさ
先生と生徒の距離が近く、学校生活や学習についての質問をしやすい環境です。また、エンパワーメントプログラムやオンライン英会話など英語教育が充実しているため、3年間を通して英語力を向上させることができます。

勉強方法
小テストを学習のペースメーカーに復習をしっかりと行い、日々の積み重ねを大切にしました。問題集を何度も繰り返し解くことで知識を定着させることを意識しました。

卒業生

GRADUATES' MESSAGE

伊藤 琴雪さん(2022年度卒業 東京外国語大学 言語文化学部 1年)

聖星のよさ
先生方が生徒に寄り添ってくれることと、宗教の授業があることです。宗教では、キリスト教の学びを通して今の時代に必要な多文化理解の力を養うことができます。

勉強方法
様々なことに興味を持ち、深く掘り下げようとする習慣をつけることが大切だと思います。例えば、好きな作品で使われている英語の意味を調べてみるなど。あとは先生を頼ること。

卒業生

GRADUATES' MESSAGE

西川 祐敬さん(2022年度卒業 愛知教育大学 教育学部 1年)

聖星のよさ
僕が思う聖星高校の強みは、その情報教育の緻密さです。科目にこだわらずプレゼンソフトやワープロソフトを活用した授業が展開され、自己のPC スキルを存分に培うことができます。

勉強方法
学びの中で生まれる疑問や知的好奇心を先生や本、ネット等を利用してただちに解決させることです。どの学問の修得においても肝心なこの態度こそが楽しさにつながり、さらには継続に繋がります。

卒業生

GRADUATES' MESSAGE

犬塚 広夢さん(2022年度卒業 静岡大学 情報学部情報社会学科)

聖星のよさ
なんと言っても先生方が親身であることだと思います。進路や勉強に関することから、全く関係ない雑談まで同じ視点に立って親身に考えてくださる先生方が多いです。

勉強方法
自分は勉強をほとんどスタディサプリでやっていました。予習や復習に使うと効果的だと思います。また英語に関しては単語力を鍛えるために、英語の文章に頻繁に触れ、わからない単語を逐一調べると良いと思います。

卒業生

GRADUATES' MESSAGE

幸田 苺さん(2022年度卒業 滋賀県立大学 人間看護学部)

聖星のよさ
先生方が生徒一人一人に寄り添ってくださることです。進路や部活のことで悩んだ際は親身に相談に乗って下さり、質問や添削を依頼すると丁寧に説明し、目標に向けて全力でサポートしてくださります。

勉強方法
復習をすることが大切です。時間が経つにつれて少しずつ忘れてしまうので、1日前、1週間前に学んだことを今覚えているか確認したり、定期テストで出来ていない部分を知り、そこを強化すると良いと思います。

卒業生

2021年度卒業生 主な進学先

国公立大学

金沢大学 1名(医療保健学域薬学類)/岡山大学 1名(文学部)/愛媛大学 1名(理学部)/富山大学 1名(工学部)/三重大学 1名(工学部)/静岡大学 4名(工学部・人文社会学部・教育 学部・地域創造学環)/富山県立大学 1名(工学部)/長崎県立大学 1名(情報システム学部)/千歳科学技術大学 1名(理工学部)/高知工科大学 1名(システム工学群)

難関私立大学

早稲田大学 1名(文化構想学部)/慶應義塾大学 1名(法学部)/上智大学 3名(文学部・国際教養学部・総合人間科学部)/南山大学 7名(外国語学部・人文学部・理工学部・経営学部)/青山学院大学 1名(文学部)/立教大学 1名(法学部)/中央大学 1名(文学部)/法政大学 2名(法学部・グローバル教養学部)/関西大学 1名(文学部)/立命館大学 8名(薬学部)

私立大学

愛知大学/亜細亜大学/岡山理科大学/神奈川大学/金沢工業大学/関東学院大学/岐阜医療科学大学/京都産業 大学/京都薬科大学/近畿大学/国立音楽大学/甲南大学/駒澤大学/昭和女子大学/昭和薬科大学/白百合女子 大学/鈴鹿医療科学大学/聖心女子大学/聖隷クリストファー大学/専修大学/創価大学/拓殖大学/玉川大学/ 中京大学/帝京大学/東洋大学/常葉大学/日本大学/藤田医科大学/龍谷大学 など

卒業生の声

GRADUATES' MESSAGE

畦地 唯花さん(2021年度卒業 岡山大学 文学部)

聖星高校では、自由に使えるパソコン、いつでも借りることのできる赤本、静かな図書室などの勉強に集中出来る環境が整っています。さらに、先生方はいつでも質問に答えて下さり、補講を積極的に開いてくださります。本気で勉強したいと思えば全力でサポートしてもらうことができます。勉強する機会も多く設けていただけるので、ぜひ頼り、受験の支えにしてください。

私の聖星時代の勉強法
1年生の頃から小テストや定期テストで手を抜かない事を意識しました。一問一答などをコツコツと覚えたり、演習問題をとにかく多く解き、土台となる基礎を大切にしました。

GRADUATES' MESSAGE

神藤 修さん(2021年度卒業 三重大学 工学部)

どの科目も先生が親しみやすく距離が近いので、質問がしやすく、わからない問題を解決に結びつけることができます。また英語教育にも力を入れているので、理系でも集中して学習することで英語力を伸ばすことができます。

私の聖星時代の勉強法
3年生になってから受験勉強を始めると時間が圧倒的に足りないので、1、2年生のときに学習した科目(特に数学)は1、2年生のうちに基礎を固め、3年生になるころには応用が効くようにしておくといいと思います。

卒業生の声

GRADUATES' MESSAGE

学校全体でバックアップしてくれる面倒見の良さ

井口 夏希さん(2013年卒業 立命館アジア太平洋大学)

聖星高校(当時の海の星高校)での3年間は、今の私の大切な基盤となっています。やりたいことや、困ったことがあれば全力で支援して下さる熱い先生方や、向上心が高いクラスメイト達との出会いがあり、刺激し合って切磋琢磨できる恵まれた環境でした。また、聖星高校には英語力はもちろん、国際感覚を磨くことができる教育や環境があります。
私は高校時代に経験した1年間の交換留学を通し、Globalな視点で物事を考える多角的な視野や、チャレンジ精神、どんな困難な状況もポジティブに捉え、切り開いて行く力を培うことができました。また、「世界と日本の架橋になりたい」という夢を持つきっかけとなり、今に繋がっています。

卒業生